1. HOME
  2. 学部?大学院
  3. 大学院
  4. 修士課程?博士前期課程
  5. 史学専攻(修士課程)

史学専攻(修士課程)

本専攻では、歴史的事実をより深く探究するとともに、現代社会におけるさまざまな問題を歴史的観点から考え、解決していく能力の育成をめざしている。
本専攻は、以下の【日本史】【東洋史】【西洋史】の3コースから構成される。

委託聴講制度
この制度は、大学院史学専攻特別聴講学生?委託聴講生に関する協定に基づくもので、学生が皇冠体育上の必要により、本大学院と協定を締結した大学院の講義科目を履修しようとする場合に協定校に委託される聴講制度である。協定大学は東京女子大学、日本女子大学。単位の認定は10単位以内である。

皇冠体育分野?領域

日本史コース

古代から近現代にいたるまでの各時代について、専任教員と学外から迎える兼任教員とによって、多彩な内容をもつ授業が開講されている。大学院生はみずからの問題関心にしたがい、これらの授業を通じて幅広くかつ専門的な指導を受けると同時に、原史料の読解能力や先行皇冠体育を的確に把握?整理する力を身につけ、指導教員の助言のもとで修士論文の作成にあたることとなる。近年の修士論文のテーマには、「古代皇女の役割とその意義」「白河院と高野山復興事業について」「幕藩体制下における鳥類贈答儀礼」「排耶書の皇冠体育」「初期議会前期における末松謙澄と温派の動向」などがある。

東洋史コース

地域的に中国と西南アジアに分かれる。中国については、古代史および近現代史に関する特殊講義と近現代史に関する演習が開講されている。現在、特殊講義では、古代史は主に政治史を、近現代史は主に社会経済史をそれぞれテーマとしている。演習では、知識を増やし史料読解能力を高めるために中国語史料を講読するとともに、修士論文の執筆の指導を行う。西南アジアについては、例年、受講生の専門や関心に留意しながらイスラム史に関わるテキストを選んで講読する形で演習が開講されている。近年の修士論文のテーマには、「中国古代の用鼎制度」「劉宋建国期における『隠逸』と政治権力」「新疆建省とウイグル社会」「インド洋海域世界における15世紀の構造変化とマラッカの興隆」などがある。

西洋史コース

時代的には中世?近世から近現代、地域的にはフランス、オランダ、ドイツ、オーストリア及び東欧をカバーする3名の専任スタッフがそれぞれ演習を開講し、受講生の多様な皇冠体育関心に応えうる態勢を整えている。中世や近現代の専門的文献の講読を行う中で、最近では「中世における聖人像の変化」「宗教改革と民衆」「ハプスブルク帝国の支配構造」といったテーマが取り上げられた。大学院生には、英語に加えて各自の専攻地域の言語や古典語を習得することが求められる。大学院の最終目標は言うまでもなく修士論文の完成である。西洋史コースには、指導教員はもちろん、それ以外の教員からも懇切な指導や助言を得ることが可能な勉学環境が整えられている。

専任教員の皇冠体育領域

日本史コース

日本中世史。専門は室町時代の公武関係で、当該期の将軍家や天皇家、摂関家の実態などを考究している。また、そのための方法論の一つとして中世における雅楽のあり方の検討も進めている。

日本古代史専攻。奈良?平安時代の官司(役所)で行われていた人事や政務運営の特徴、日本史の中で平安時代前期(9世紀)をどのように位置づけるかなどについて皇冠体育している。

日本近現代史専攻。とくに戦争や災害が社会に与えた影響、首都圏の歴史、土木の歴史について、政治、社会、地域、国際関係、科学技術などの幅広い観点を取り入れながら皇冠体育している。

東洋史コース

西アジア近世史。とくにオスマン帝国のアジア側の辺境であったアナトリア南東部の社会構造と同地域におけるオスマン帝国の支配体制について皇冠体育している。

西洋史コース

フランス中世史、キリスト教史専攻。特に中世末期(13世紀から15世紀)フランス南部地方の教会史に関心をもち、目下、アヴィニョン司教座参事会の皇冠体育に取り組んでいる。

オランダ近世史専攻。とくに18 世紀の社会保障制度(救貧)について皇冠体育している。その活動実態の解明にくわえ、現在は貧民救済に関する社会的イメージや規範、制度改革の主張にも関心を抱いている。

ハプスブルク帝国史、ハンガリー近現代史専攻。とくに19世紀後半から第一次世界大戦にいたる時期の、外交と異文化交流、知識人、ユダヤ人問題に関心がある。

開講科目

シラバス検索システムサイト

委託聴講制度

この制度は大学院史学専攻特別聴講学生?委託聴講生に関する協定に基づくもので、学生が皇冠体育上の必要により、本大学院と協定を締結した下記の大学院の講義科目を履修しようとする場合に協定校に委託される聴講制度である。

協定大学名

  • 東京女子大学
  • 日本女子大学

単位の認定:10単位以内

修士論文題目

年度(修了生)題目
2021(令和3)年度
  • 古代寺院資財帳の構成とその変遷
2019(平成31)年度
  • 清末の『点石斎画報』にみる外国観
2018(平成30)年度
  • Jean Gersonの民衆説教における「ルカによる福音書」の役割
  • 党薩諸隊と西南戦争 ──明治十年地方状況の諸相──
  • 平安京における邸宅の伝領
2016(平成28)年度
  • 金沢藩の家中儀礼 ――金沢城二ノ丸御殿における格式を中心に――
  • 近世における江戸幕府将軍家と大名家間の刀剣贈答
2014(平成26)年度
  • 音楽家パウル?ヒンデミットの亡命をめぐって
  • 中国における医療保険制度の現状と課題 ―ハルビン市を例に―
  • 徳川将軍家の「側室」における呼称と格式
2013(平成25)年度
  • 慈円の仏法興隆活動 ―勧学講と諸法会をめぐって―
  • 寝殿造の成立過程 ―儀式?饗宴における廊?渡殿の機能と成立を中心として―
  • 大名家の献上品にみる幕藩関係 ―家督御礼を中心に―
2012(平成24)年度
  • 子供をめぐる近世都市江戸の福祉と自治 ―捨子と迷子の視点から―
  • 近代ドイツの軍隊と将校団 ―出身階層?選抜?教育制度を中心に―
  • ライバルそれとも協力者? ―エリザベス朝および初期ステュアート朝イングランドにおける貴族の家に生まれた兄弟の関係―
  • 『愚管抄』における鎌倉武士に対する見解
  • 米西戦争と日本
  • 大名家にみる芸能活動
  • 『時献上』に見える幕藩関係
2011(平成23)年度
  • 14世紀の聖人像 -北仏ブルターニュの聖人イヴ?エローリーの列聖調査書と列聖教書に見る-
  • 王朝時代の時刻環境
  • 初唐宰相への道
  • 林菫の政治的軌跡 -行政官僚から外交官僚へ-
  • 平安時代における節会 -天皇の出御状況を中心に-
2010(平成22)年度
  • 近世妖怪?怪異の一考察
  • 江戸幕府奏者番の勤務実態に関する一考察
2009(平成21)年度
  • 大正時代における三浦梧楼の政治活動
  • 軍人酒井鎬次の政治的生涯
  • 寺田寅彦の食生活 -学生時代を中心として-
2008(平成20)年度
  • 日本古代の臣下への諡号に関する一考
  • 『よしの冊子』における寛政改革
  • 16世紀初頭ウィーンの救貧制度改革 -Burgerspital を中心に-
  • 黒田清隆の政治活動 -黒田内閣成立まで-
2007(平成19)年度
  • 平安の桜 -南殿の桜と花宴を通して-
  • 白河院と高野山復興事業について
  • 排耶書についての皇冠体育 -通俗的排耶書を中心に-
  • 明治三七八年戦役における日本海軍の諜報活動